相談をあきらめないで一度目が期待はずれても、
必ずあなたに合う相談員さんに出会えるはずです。-
あなたの相談を受けとめてくれる人がきっといます。
あきらめないで、相談し続けて。
■相談全般
●各区の保健福祉センター
・地域みまもり支援センター
・地域支援担当
※制度利用や手当て・補助のことなど、まずは各区の窓口へ相談を。
■障害の専門的な相談
●相談支援センター
・障害のある方の総合的な相談窓口です。各区に、基幹型1ヶ所・地域型3ヶ所があります。
●発達相談支援センター
・発達障がいの人たちの専門的な医療・福祉の相談ができます。
●北部リハビリテーションセンター
・さまざまな領域の専門職に相談ができ、内容に応じてその都度障害者宅に訪問し、
指導を行ってくれるなど、トータルな支援が受けられます。
■子どもの相談
・障がいのある子どもたちの療育相談を全て受けます。
●児童相談所
・子どものことで困ったらここへ。子どもを守るための支援もします。家族でなくても連絡できます。
●療育相談でんでん虫
・発達や子育て、療育・教育の相談ができます。
・親子で遊びながら、子育て相談も気軽にできます。
■教育の相談
●総合教育センター
http://www.keins.city.kawasaki.jp/
・発達に心配があったり、特別な教育ニーズが必要なお子さんの相談ができます。市内2ヶ所。
●特別支援学校地域支援担当
・障がいのある子どもたちの学校に関わる相談はここに。
特別支援学校に通っていない方もどうぞ。
■身近な地域で相談
●民生委員・児童委員
・地域住民と同じ立場で相談にのってくれます。子育て支援サービスなど関係機関へつないでくれます。
・各区にあります。福祉キャブがあります。ボランティアの相談もできます。
●各支援事業者
・放課後等デイサービスの職員やヘルパーさんなど身近な方に相談してみては、
相談機関を紹介してもらいましょう。
■18歳以上の相談
・身体・知的障がいの方のリハビリに関する専門的相談ができます。
・こころの相談ができます。
■おもな親の会
●川崎市肢体不自由児者父母の会連合会
TEL:900-2786
●川崎市重症心身障害児者を守る会
http://rond.jp/mamoru/profile.htm
TEL:080-6591-6828
●川崎市自閉協会(川崎市自閉症児親の会)
TEL:080-1172-6864
●川崎市育成会手をむすぶ親の会
TEL:044-812-2966
http://web-k2.jp/ikuseikai-kawasaki
●にこりん
E-meil:nikorin@ju.ciao.jp
■その他
さまざまな福祉団体情報が掲載されています
★かわさき福祉情報サイト「ふくみみ」
★かわさき市民活動ポータルサイト「応援ナビかわさき」
★認定 NPO法人難病の子ども支援全国ネットワーク
「豊かな地域療育を考える連絡会」事務局 Copyright yutakanatikiryikuwokangaerurenrakukai All Rights Reserved.
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から