すべては子どもにつながっている

会の目的のために行われる業務

 

1.障害児ならびに特別な支援を必要としている子ども及びその家

 族に対する療育の現状及びニーズ把握のための関係者間の情報

 交換と情報収集

 

2.保護者に対する福祉制度・施策の啓発と周知徹底を図るための

 情報提供と具体的相談

 

3.障害児ならびに特別な支援を必要としている子どもの豊かな生

 活(休日・放課後)支援策の検討と試行

 

4.その他、この会の目的を達するために必要な活動

 

会の構成メンバー

 

•障害児にかかわる法人及び団体

•障害児保護者

•必要に応じ、さまざまな関係機関の随時参加

代表 新井靖子

http://waninarou.ict-jig.com/profile.html

 

「豊かな地域療育を考える連絡会」事務局 

〒214-0014 川崎市多摩区登戸2974-1 グランデ MINAMI Ⅱ 1F

NPO法人療育ねっとわーく川崎 サポートセンター内 (担当/七川)

電話:044-455-7468 FAX:044-455-7498

e-mail:yutakanaryoiku@gmail.com

https://ryoiku2019.jimdofree.com/

 

こんな活動を行っています

 

定例会議

支援に関わるさまざまな問題提起や情報交換のための定例会議で、

毎月1回開催されています。

 

●学校や療育センター、支援事業者等が多く参加しており、

川崎の療育の現状や問題がよくわかります。

 

・例えば、学齢期のお子さんであれば余暇活動や放課後の暮らし、

卒業後の生活についての情報が幅広く得られます。

 

・また様々な団体、支援事業所ともつながりが出来ますので、サービス

利用を決める際などでとても参考になります。

 

●子どもたちの育ちの場を作り上げるためには、保護者や様々な支援者の声が必要です。

どなたでも参加できます。参加ご希望の方は事務局までご連絡下さい。

皆様の参加をお待ちしております。※お問合せはこちら

 

■2019年度 豊かな地域療育を考える連絡会 年間活動計画(予定)

※9:15~11:45(場所は未定。決まり次第、HPにアップいたします。)

4月18日 第165回定例会 川崎市母子・父子福祉センターサン・ライヴ2F研修室

5月16日 第166回定例会 川崎市母子・父子福祉センターサン・ライヴ2F研修室

5月28日 就労支援・雇用事業所 合同説明会 エポック中原 7階大会議室

6月20日 第167回定例会 川崎市母子・父子福祉センターサンライヴ・2F研修室

7月 4日  第10回研修会 「虐待」について学ぶ、そして考える。(講師:大塚俊弘氏、川崎市総合自治会館 第1会議室)

7月11日 第168回定例会 川崎市母子・父子福祉センターサンライブ・2F研修室

9月19日 第169回定例会 川崎市母子・父子福祉センターサンライブ・2F研修室

10月10日 第170回定例会 川崎市母子・父子福祉センターサンライヴ・2F研修室

11月21日 第171回定例会  川崎市生活文化会館 てくのかわさき 4階展示場

12月12日 第172回定例会 川崎市母子・父子福祉センターサンライヴ・2F研修室

1月16日  第173回定例会 川崎市生涯学習プラザ 201会議室

2月20日 第174回定例会

3月 5日  第175回定例会

 

学習会・研修会

さまざまな専門家を招いて行う学習会や、支援者やボランティアの

スキルアップにつなげる研修会を、連絡会参加メンバーの要望に応

じて行っています。

 

シンポジウム

毎年、11月と3月に「障がい児者の人権擁護」をテーマにしたシンポ

ジウムを開催しています。専門家による講演やパネルディスカッショ

ン、一般参加者との質疑応答などの内容に、多くの人が参加されて

います。

 

夏休みを楽しく過ごす会

毎年7月~8月の一定期間、川崎市立中央支援学校の体育館を開放し

ていただき、障がい特性を持った子どもたちが過ごせる場づくりを

行っています。多数のボランティア協力のもと、多彩なプログラム

を用意し、安全に楽しく過ごせる会を開催しています。

 

※PTAとの共催により県立麻生養護学校と県立中原養護学校でも開

催することがあります。

 

出版活動

障がい児家庭や支援者へのアンケートや聞き取り調査を随時行い、

そこから浮かび上がる問題をテーマにした、書籍や情報誌を企画

編集しています。

 

広報活動

障がい児支援につながる、さまざまな情報を随時広報しています。

連絡会の主催事業だけでなく、関連団体のイベントやボランティア

募集等も、ホームページや広報紙等でお知らせできます。